市議ブログ開始
県県GO!GO!は4月29日をもって終了しましたが、佐倉市議となって気持ちも新たに「大野ひろみのクラクラさくら」が始まりました。
「大野ひろみのクラクラさくら」
県県Go!Go!同様お読みください。
8年間ありがとうございました。またお会いしましょう!
教頭先生は資料は読まなかったのでしょうか!知らないフリをしているのでしょうか。
でも、それでは子どもがあまりにもかわいそうではないですか?
子どもに何の非があるのですか?
大野ひろみ
今年もバケツ。新春5連発!
6日から本格的にいつもの「バケツをひっくり返したような」毎日が始まった。
1月6日(木)
午前11時より、エコテックの県交渉に参加
12年前緑豊かな東総台地に計画された産廃処分場。飲み水などの汚染を懸念する住民が反対運動を開始。2007年千葉地裁、2009年東京高裁、2010年最高裁、連続三連勝で住民側の勝訴が確定した。
しかし、県の判断は、業者への産廃処分場設置許可は取り消されたが、「許可申請」はそのまま生きているという解釈。その後も、業者に対して、県は「どうするのか?許可申請を出し直すのならここをこういうふうにするべきだ」などと、「指導」している。
これは住民にとっては理解できない。なぜ業者を親切に指導するのか?ほっとけばいいじゃないかというのが私たちの偽らざる心境だ。
業者はこのような県のご指導のせいか、いまだ現地の計画をあきらめてないとのこと。12年間も業者と県に翻弄されてきた住民の方々は、最高裁で判決が確定しても、まだ枕を高くして眠れないのだ。ああ、理不尽。ああ、無情。ああ、無策!
とんぼ返りで佐倉へ。市議・県議のリーフについて弘報社と詰める。公選はがきも3人分作成していたら、あっという間に夜6時半からの選対会議に。総合選対長は候補者になるより格段にしんどい。
1月7日(金)
午前中は「ひったくり」について県警にヒアリング。昨年度のひったくり件数、千葉県は長年チャンピオンだった大阪府を抜いて、不名誉なトップの座を獲得した。大阪府は昨年、前年より1000件も減らしたと言う。千葉県が見習うべきところはなんなのか、これからじっくりと検証していきたい。
午後からは「千葉県歯・口腔保健審議会」の傍聴。
昨年の2月議会で、私たちが大反対してきたフッ素集団洗口(うがい)を盛り込んだ県条例成立。
条例を受け、「千葉県歯・口腔保健計画」を作るのがこの審議会の目的である。配られた計画の素案を見ると、なんと、心配していた「フッ素集団洗口」は入っていない。
ただし、第4章に「フッ化物応用等のむし歯の予防対策」があり、「フッ化物応用(個人の場合)などは、県民に対して正しい情報を提供し、個人の自由な選択のもと、県民の利用について積極的に支援を行っていきます」とある。
個人の使用の場合には自由意思のもと行うのが当然。それを「積極的に支援」とはこれいかに?これも、まだまだ枕を高くして寝るわけにはいきまへん。もちろん、北海道のようなしっかりとフッ素集団洗口を盛り込んだ計画が作られなくて良かった!
このあと県ネット平和部会。そのまま新年会になだれ込む。しっかりと飲みました。
1月8日(土)
生活クラブ新年会。稲毛の無農薬料理素材を使ったレストラン「四季こよみ」で開かれた。
堂本前知事、熊谷千葉市長も出席。今年1年、お互いにがんばろうとエールの交換。
生活クラブグループの9団体がそれぞれ自己紹介。
市民ネットワーク千葉県は、県議候補の小西ゆき子(千葉市中央区)がマイクを持って各候補者を紹介。
このあと今年最初の役員会。夜までかかる。そのまま飲み会になだれ込む。これまたしっかりと飲みました。
1月9日(日)
午前中佐倉市出初式出席。野外の2時間、毎年寒さがこたえるので、ババシャツに使い捨てカイロを背中とお腹にひとつずつ。しかし今年は暖かく、期待はずれ(?)。このあと、市議のチラシ第2弾を作成するため事務所へ。夜までかかる。
1月10日(月)
佐倉市成人式。会場外には政党や、市議新人候補者が新成人の票を当てにしてノボリを何本も立ててマイクでがなりたてたり、チラシを撒いたり、やりたい放題。純粋に成人を祝うというより、自分たちの票を1票でも多く勝ち取ろうとする魂胆が丸見えで、なんとも醜く、情けない。
成人式では挨拶をさせていただく。いつも真面目で決まり文句のような祝辞が続いたあと、私のかなり「柔らかい」スピーチで閉めることになる。
今年は「新成人の恋愛」をテーマとする。調査によると、新成人の男子8割強、女子7割強が「現在交際相手がいない」状態。これまで一度も交際をしたことがないのが5割弱。いずれも過去最高である。若者はどんどん恋愛をしなくなっているのだ!
そこで、「皆さん、良い恋愛をしましょう! 恋をすれば相手を思いやり、自分を高めたくなる。不幸にも失恋に終わっても、人間は深くなる」と、わが身を顧みず大いに若者を煽ったのである。
このあと、午後はめいっぱい、入江さんと西志津方面の支援者宅回り。
寒風が身にしみ、「がんばって」という温かい言葉が身にしみる。元市議の宮部さんが築いてきた地域住民の方々との「輪」のありがたさが、骨の芯まで沁みとおった厳寒の夕暮れであった。
阿修羅のごとく…
1月5日
1月3日から5日まで恒例の里帰り。高齢の一人暮らしの母が待つ大阪へ。
ああ、今年もダジャレの癖がなおりません。
さて、行きの新幹線で読んだ千葉日報の記事。「世界遺産紀行」という記事に目がとまる。紹介されているのは奈良の興福寺。ここが世界遺産だとは知らなかった。たくさんの仏像が残されているが、とりわけ有名なのが「阿修羅像」。
昨年の東京での公開時には94万人もの観客を集め、アシュラ・ブームが起きたのは記憶に新しい。「アシュラ―」という熱烈ファンが多数生まれたとか。
「そうだ、奈良へ行こう」とJRが泣いて喜ぶフレーズを口ずさみながら、翌日母を連れて奈良へ。ただし、近鉄電車で…
三が日を過ぎたとは言え、古都は晴れやかに賑わっていた。
興福寺は小学校の遠足以来何度か行っているが、本日はあちこち工事中。
しかし、懐かしい五重塔が今も健在だった。
宝物館に入ると、数々の荘厳な仏像が悠久の時を超えて我々を出迎える。
巨大な千手観音が金箔のお体も神々しく、観る者を圧倒する。
そして、阿修羅像。
古代インドの戦闘の神様と言うことだが、日本ではお釈迦さまを守る神様となった。
お顔が三つ。正面は端正な顔に苦悩が宿る。闘い続ける人間に対する絶望なのだろうか?
向かって左の顔は唇をぎゅっと噛む印象的な表情。怒りなのか、悔しさなのか。
細い腕は非人間的で、照明に写る6本の影はまるで巨大なクモの足のようでもあり、阿修羅が蜘蛛の糸にからめとられているような錯覚を覚えた。
阿修羅から派生した言葉で、「修羅場」がある。戦いの場。私にとっては毎日がこれだ。
4月の選挙に向けてますます厳しくなる修羅場で、阿修羅のごとく駆けまわらなければならない。
「何のための戦いなのか?」
阿修羅像は、はるかな眼差しに悲しみを宿しながら、そう問いかけているような気がした。
今年もよろしくお願い申し上げます
皆さま、明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
――――――――――――――――――
年末は例年通り、たまりにたまった書類の整理に悪戦苦闘。
大晦日にずれこみ、年越し蕎麦を近所のお蕎麦屋さんに食べに行ったあと、除夜の鐘を聞きながら、最後の山を整理し終わった。
今年は4月の統一地方選挙が大きな山場となる。私は市民ネットワークのルールどおり、2期で県議を卒業し、バトンを佐倉市議2期目の入江あき子に渡すことになる。無事にバトンタッチができますようにと、明日は検見川神社に初もうでに行く予定。
「2期でやめるなんてもったいない」「せっかく慣れてきたところなのに…」というお叱りをよく受ける。しかし、「増数できなければ2期で交代」というルールは、ネットのみんなで何度も何度も話し合って決めたルール。そこには、「一人の人間にお任せにしない」「専門の議員を一人育てるのではなく、政治に関わる市民をたくさん増やしていこう」という目的がある。正直言って、言うは易し、行うは難し。特に、政治に関わる市民を増やすということは、議員の仕事の何倍もきつい。
でも、八ツ場ダムひとつとっても、私はたくさんの分野の方から大きな協力をいただいている。家庭の主婦の方、地質学者、水問題の専門家、市民団体などなど。その方たちと築いてきたネットワークは何物にも代えがたいほど、ありがたく、貴重だ。
鬼泪山、印旛沼、残土・産廃問題、有害化学物質、児童虐待、男女共同参画、数えてみれば数多くの様々な方たちの助けを受けて、今日まで走って来られた。また、逆に、その方々も私を通じて、県政の場に「意思」を発信してきたと言える。
私にはあと1回、2月県議会での代表質問という大仕事が残されている。
これまで私を支えてきて下さったこれらの方々と、これまで以上に「交信」しながら充実した質問ができるよう、わが身にハッパをかける年明けだ。
昨年の暮れ、市民ネットワークの代表として少々思い煩っていたとき、高校時代に昼夜を忘れて読みふけったヘルマン・ヘッセの言葉をふと思い出した。まさに、現在の自分の心境を表しているなと苦笑い。これである。↓
「目的のない生活は味気なく、目的のある生活は煩わしい」
今年もいっぱい煩わしい思いをしたい。