fc2ブログ
 ▶旧ブログのシステム変更のため、こちらに新ブログを移行しました。 →【旧・県県Go!Go!】アーカイブはこちら
▶当ブログ内に掲載されているすべての文章の無断転載、転用を禁止します。

地下水の安全性:続報!

2011/03/29
地下水についてたくさんの問い合わせを受けた。
前回ブログに書いたあと、インターネットで、長崎大の山下俊一教授が3月21日に福島県で行った講演会での発言を見つけた。
「放射性ヨウ素は地下数メートルまで水が染み込むあいだに、半減期が過ぎてほぼ消滅。放射性セシウムは土でろ過されて水脈に入らない。
やっぱり、地下水はかなり安全なのである。
 
さらに今日、八ツ場のMLで田中優さんが次のような意見を寄せておられる。
水道水でも、活性炭を混入すれば大丈夫らしい。少々手間がかかるが…
(以下引用)
 
**********************
ヨウ素はよく水に溶けますから。
風向きで飛んできているときに雨が降ると残ります。
(雨が降ると、ヨウ素の検出量は増える)
 
飲み水だけならまだしも、自炊や外食まで含めると、不可避的に水道水を飲んでいるのが現状だと思います。
 
 井戸水はふたが開いていなければ安全性が高いです。
土地に降った場合、ヨウ素は陸上生物にとって貴重な元素なので、5センチ以内で微生物に捕捉され、それ以上にしみ込むことはほとんどないからです。これは東海村の再処理工場周辺の秘密文書に書かれていたことです。
 
【活性炭が有効】
 
活性炭が有効です。
ですがその後の活性炭は捨ててください。
 
(参考5)浄水処理によるヨウ素I131の除去に関する知見
放射性物質の浄水処理については、知見の数が少ないものの、活性炭処理による除去効果を示す知見が存在する。
・アルミニウムを凝集剤として用い、活性炭(5~15 ppm)を添加した場合、凝集沈殿による131Iの除去率は、約6~7割除去できる知見が報告されている。
・粉末活性炭による131Iの除去実験では、原水への添加の場合、活性炭注入率が5、30、200 mg/Lで、除去率はそれぞれ74%、100%、100%。同様の実験をろ過水に添加した場合、活性炭注入率が5、30、200 mg/Lで、131Iの除去率はそれぞれろ過水の濃度からみて22%、39%、47%であった。
 
 
 とありますから、混入して撹拌して一晩待つのがいいと思います。
なるべく接触面が広い方がいいので、粉炭がいいです。炭を砕いてもいいと思います。
 水1リットルに対して、炭は30ミリグラムですからほんのちょっとです。
 沸かしても意味ないです。
炭はヨウ素を吸着しているので、毎回捨ててください。
 
 
 
 
スポンサーサイト



FC2Blog Ranking ←千葉の問題をより多くの人に知ってもらうため、クリックで応援してね!

12:09 環境

地下水はいいやつだ!放射能にも染まらず

2011/03/26
事態はいよいよ深刻になってきた。悪夢は一向に覚めてくれない。
大気中の放射線量もこのところ、平常時の3倍、0.094マイクロシーベルトのあたりを上下している。
 
とうとう、水道水まで汚染され始めた。
3月24日、松戸市のちば野菊の里浄水場と栗山浄水場の水から、1歳未満の乳児の摂取制限の指標100ベクレルを上回る放射性物質が検出された。
それぞれ1リットル当たり、220ベクレルと180ベクレルの放射性のヨウ素131が検出され、県は松戸市の市民に対し、乳児の水道水の摂取を控えるよう呼びかけた。
ヨウ素は半減期が短いので、現在は100ベクレル以下に落ちてきているが、既に東京、埼玉、栃木と汚染は広がり、利根川は下流域だけではなく、中流域まで汚染圏内に入った。
 
で、さすが東京都石原知事。すばやく赤ちゃんを持つ家庭用に、ペットボトル入りの飲料水を配った。
何年か前、ディーゼル車がいかに大気汚染を引き起こしているかを、黒い煤の入ったペットボトルを振りかざして見せたパフォーマンスを思い出す。本当にペットボトルをうまく使う名人だ。
 
さて、ここでがぜん見直され始めたのが「地下水」である。
わが佐倉市でも水道水のうち65%が地下水で、残り35%が利根川からの水である。
市のホームページでも地下水が多く含まれることが強調され、「安全」だと謳っている。
だったら、地下水を大幅にカットしてしまう八ツ場ダム参画など、このさいボツにすればいいのに。
市長にその旨メールで投げかけてみたが、返答なし。
 
放射性物質は空中をチリとなって漂い、雨となって地表や川に降り積もる。
表流水が集まった浄水場からの水道水が汚染されているのは当たり前だ。
地下水なら、地中の水脈へ届く前にヨウ素など半減、全滅してしまうのだろうと、漠然と考えていた。
 
ところが今朝、テレビでインチキ学者が「地下水だってそのうち汚染されるから、あぶないっすよ」などとのたまっていたというではないか。
本当のところはどうなのか?
と、思っていたら、嶋津さんから興味深いメールをいただいた。
インターネットを検索したら「地下水は安全である」とした意見を見つけたというのである。
かなり科学的に正しいかと思われる。ただし、「ダイオキシンは水溶性」というのは間違いであり、そのあたりがちょっとひっかかるが…
以下、その全文。
 
*******************
 
OK Wave 質問「放射性物質の地下水への影響はどのくらい経ってから?」への回答
 
先ず、どの様な井戸と自家水道設備であるかによって対応が異なります。
もし、井戸の口がお寺や時代劇のつるべ井戸の様に開放だった場合は元々飲料に使用できませんので今回も危険です。
 
次に、手動の手押しポンプや井戸の上にモーターやポンプが付いている深さが15~20m以下の浅井戸も飲用には安全性が懸念されます。
 
次に、深さが20m~40mあるいはそれ以上の掘抜き井戸(水中ポンプを使用)であれば、近くに地盤を掘り下げるような土木工事をしていなければ先ず安全であると思われます。
普段から水の状態を観察していて最近変化が無いかどうか思い出してください。
長期的には、一応検査しておけば安心ですが、今すぐしてもあまり意味がありません。
20m以上の深さの掘抜き井戸だと10年単位の時間で水が浸透して地下水になるためです。
 
また、地表にはバクテリアがいて、普段から不足しているヨウ素を吸収してしまいますので、多くのヨウ素は地表10cmまでにとどまります。
半減期が8日なので地下水には影響が出ないと思います。
しかし、放射性セシュウムは半減期が30年なので心配ではあります。
でも、掘抜き井戸は20m以上の土のフイルターと粘土層の下です。
 
おそらく、ストロンチューム等を含めほとんどの放射性物質は主に非水溶性の微粒子ですので途中で浸透できず留まると思われます。
消防のハイパーレスキューの放射能防護服が特殊なフイルターを付けた防毒面であるのはこのためです。
地中の放射性物質は半減期以上の年月で減少すると思われます。
 
これにたいして、PCBやダイオキシン等の水溶性の液体からなる化学汚染物質は地中に浸透するので井戸でも検査や対策が必要になります。
 
一方、上水道のフィルターは砂や活性炭等で数日から1週間でろ過しています。
また、浄水場は雨や塵がそのまま入る屋外の施設が大部分です。
最後の殺菌で通常の細菌を防いでいるものですので、開放型の井戸よりも危険度が高いかも知れません。
 
以上から、これまで安全に深井戸型の井戸水を飲料水として利用して問題が無かったのであれば、水道に切り替えるほうが危険であると言えます。
なお、直下型の地震等で地盤が割れた場合はこの範囲でありませんので検査確認が必要になります。

FC2Blog Ranking ←千葉の問題をより多くの人に知ってもらうため、クリックで応援してね!

05:37 環境

原発事故:御用学者は御用だ!

2011/03/20
原発事故に関してテレビに出ている御用学者には辟易している。
今日のNHKに出ていた学習院大の教授もひどかった。
福島県産の原乳と茨城県産のホウレンソウの2品目から、食品衛生法に基づく暫定規制値を超える放射線量が検出されたというニュースを受けての解説だが、なんど、「野菜は洗えば大丈夫です」と、ケロリとおっしゃったのである。
まるで、野菜についた泥を洗うように、こともなげに…
あのねぇ、もう一度今回の野菜と牛乳の汚染ニュースをおさらいするとーーー
 
厚労省は17日、食品・飲料水などを6項目に分け、ヨウ素やセシウムなどの出荷制限する暫定規制値を定めた。
牛乳は1キロ当たりヨウ素300ベクレル、セシウム200ベクレル、ウラン20ベクレル。野菜はヨウ素2000ベクレルなど。
そして、16日~18日に福島県川俣町で採取された
原乳から1キロあたり932~1510ベクレルのヨウ素が検出された。
川俣町は福島第1原発から約40キロ離れている。
また、茨城県では、
ホウレンソウ1キロあたり1万5020~6100ベクレルのヨウ素、同524ベクレルのセシウムなどいずれも規制値を超える数値が検出された。検出された6市町村は原発から84キロ~122キロの距離。
 
日本の規制値は世界的に見てもグレイト・スイート(大甘)であるが、ホウレンソウの場合規制値2000ベクレルに対し、何と7倍以上の1万5020ベクレル!!!
これを「洗えば大丈夫」などと、学者がのどかなことを言っていていいのか。これがNHKニュースのレベルなのか。
ちなみに、チェルノブイリのときの日本における基準値は370ベクレルであり、輸入品の抜き取り検査で基準値を超えたものは輸出国へ送り返されていたのだ。
この370ベクレルに比べると、今回は50倍になる。
 
毎日御用学者のちょうちん持ち発言、茶坊主コメントを聞いていると、本物の学者の声を聞きたくなるが、「真実」を語る学者は今のところテレビからお呼びがかからない。
その貴重な(?)ひとり、京大の小出裕章さんの電話インタビューの記事を、柏市のYさんが送ってきてくれた。以下転載する。

京都大学原子炉実験所助教・小出裕章氏電話インタビュー
 17日午前、福島第一原発2、3、4号機で白煙が確認された。自衛隊が空から放水するなど、冷却作業が続いている。
 福島原発事故の現状と今後想定される問題点について、京都大学原子炉実験所助教の小出裕章氏に、ジャーナリストの青木理が聞いた。 
              
>>続きを読む・・・

FC2Blog Ranking ←千葉の問題をより多くの人に知ってもらうため、クリックで応援してね!

01:38 環境

放射線量の測定結果を公開しているサイト一覧

2011/03/17
各県・個人などさまざまな場所での測定です
 
千葉県(測定場所:市原市岩崎西188
更新頻度:1時間
http://www.pref.chiba.lg.jp/taiki/h23touhoku/houshasen/index-sokutei.html

健康安全研究センター(測定場所:東京都新宿区百人町)
更新頻度:1時間
 http://113.35.73.180/monitoring/index.html

ナチュラル研究所(測定場所:東京都日野市)
更新頻度:リアルタイム
 http://park18.wakwak.com/~weather/geiger_index.html

個人の計測をUSTREAMでライブ(測定場所:東京都大田区)
更新頻度:リアルタイム
 http://www.ustream.tv/channel/%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%BF

神奈川県安全防災局危機管理対策室(測定場所:神奈川県各地)
更新頻度:リアルタイム
 http://www.atom.pref.kanagawa.jp/cgi-bin2/telemeter_map.cgi?Area=all&Type=WL

埼玉県庁保健医療部(測定場所:埼玉県さたま市)
更新頻度:1時間
 http://www.pref.saitama.lg.jp/page/housyasenryou.html

茨城県庁(測定場所:茨城県ひたちなか市西十三奉行115184
更新頻度:1時間
 http://www.pref.ibaraki.jp/20110311eq/index2.html

静岡県環境放射能監視センター(測定場所:静岡県各地)
更新頻度:リアルタイム
 http://www.hoshasen.pref.shizuoka.jp/rr-condition/index.html

群馬県庁(測定場所:群馬県前橋市上沖町)
更新頻度:1時間
 http://www.pref.gunma.jp/05/e0900020.html

秋田県庁生活環境部(測定場所:秋田県湯沢市千石町)
更新頻度:1日:異常があった場合
 http://www.pref.akita.lg.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1300091675867&SiteID=0000000000000

新潟県放射線監センター(視測定場所:新潟県各地)
更新頻度:リアルタイム
 http://www.k4.dion.ne.jp/~ngtl-rad/


FC2Blog Ranking ←千葉の問題をより多くの人に知ってもらうため、クリックで応援してね!

23:38 環境

原発震災、風を見よう!

2011/03/17
毎日、相変わらず危機的状況が続いている。
被災地に、食糧、ガソリン、医薬品などが全く行きわたっていないという。
原発事故の深刻さから、30キロ圏内の屋内退避という指示が出てから、ぱたっと物資が被災地に入って来なくなったと言う。
政府はなぜ、30キロ圏内云々と言う前に、その地域に必要な生活物資を搬送する手立てを打たなかったのだろう。これではまるで、その地域の住民を見殺しにするようなもんではないか。
 
屋内退避という地域には、誰しも怖くて近づけないのは当然。宅配業者に「決死隊」になれというのも酷。ならば、今まで原発を推進し、安全神話を振りまき、結果として国民を欺いた御用学者、東電の経営幹部、自民党と民主党の原発推進派議員、あなた方が率先して現地に入り、物資を配るボランティアを買って出るべきではないのか。
 
現地で、原子炉を冷却するため命がけの作業を行っている東電の社員(多くは下請けと聞いている)、自衛隊の方々、本当に頭が下がります。
私を含め、遠く離れたところで吠えているだけの無策無芸の議員たちは、今、被災地で歯を食いしばって耐えている行政の責任者の方々に対し、ひたすら謙虚に何をすべきかを自らに問わなければならない。
 
何もできないけれど、メーリングリストでは義援金の呼びかけや、救援物資の現地入り情報など積極的に流している。さくらネットでも事務所に「カンパ箱」を昨日設けた。既に数千円が入った。
 
毎日、朝起きて夫と交わす言葉が「今日の放射線は?」
こんな異常事態が来るとは思わなかった。千葉県では、県庁ホームページで1時間ごとの大気中放射線の数値が分かる。
 
 
千葉県での平常値は、0.022~0.023マイクロシーベルト/時。
これを基準にして、毎日の数値を見ながら、子どもを外で遊ばせてもいいなど参考にしていただきたい。やたらに怖がるのではなく、漁師が潮の満ち引きを見るように上手に暮らしを立てて行かなくてはならない。
日によって、風向きや風の強さでかなり数値が変わる。
今日は一日中、強い西風が吹いていたので安心して洗濯物を干した。
 

FC2Blog Ranking ←千葉の問題をより多くの人に知ってもらうため、クリックで応援してね!

21:24 環境
 | HOME | Next »